サイトマップ(目次)は下の方にございます❣️❣️

テレビの取材を受けてみた(逆レポ体験記)〜在宅介護の日々の小さなカラフルな冒険。かりもり漬け②

このブログを読んだ、と言ってNHK名古屋の方が連絡してこられました。

私のブログを本当にちゃんと読んでから連絡してこられたことは、電話で少し話したら、わかりました。その意味では『真っ当』だと思ったし、嬉しかったです。

夕方7時全国ニュースに繋がる前座ローカル枠って、地域の企業や店舗が取り上げられることが多い(ていうかほとんど全部そう)で、『個人』が取り上げられることは(見たこと)ないです。要するに、言葉悪いけど、雑誌の広告ページみたいな作りになっているっていうか。。ただ単に『広告』だったらつまらなくて誰も見ないから、そこにどれだけ意味のある中身を詰め込めるかの勝負になってる感じ。まあ、企業や店舗や何らかの活動をやってる団体であれば、NHKに取り上げられるだけで広告宣伝費分丸儲け。わかりやすいメリットがあるので、それでバーターになって成り立ってる感じ。だから、企業や店舗や活動団体ならば、取材申し込みあったら『やっほーラッキー』な棚ぼた感、クジに当たった感あるんでしょうが、『個人』にはメリットがありません。それどころか、もしかしたらリスクがあるかも。。

なんで私??

うむむ。。これは何やら誤解されてるんじゃないか??

私は地域に非営利の囲碁クラブを立ち上げて運営していた時期があります、3年間。そこらへん誤解されてる?今は無関係ですよ、と真っ先にお話しました。地域のお年寄り集めて和やかな場の絵を撮りたい意図なら、それには応じられませんという意味です。

いや、かめーごさん個人でいいのです、とNHKの方。

え?ほんとに??

囲碁クラブは人に譲り地域活動から完全に撤退して隠者となった私『かめーご』は、湿地帯にひっそりと生息し、ハードボイルドな在宅介護に真摯に取り組みながら、単身赴任夫宅との2拠点をかろうじて行き来し、おしゃべりな隠遁生活を営んでいます。囲碁クラブは地域おこしと絡んで立ち上げたもので(良い意味での)企みがあり、その実現のために、私は積極的に宣伝広報活動に取り組みましたが、もともとの私『かめーご』は内向的な性質で、こじれた人見知りなんですわ〜。。

NHKの夕方の番組『まるっと』で半田市ウイークという企画をやる中で、酒粕について取り上げたい。で、私がこのブログ内で半田のソウルフード『味噌焼き』について書いた中にあった『板粕を焼いて食べる』っていうのを取り上げたい。

取材に協力していただけませんかということですね、要するに。

かめーごのおしゃべりなイントン(隠遁)生活
亀崎のソウルフード「味噌焼き」とは何か%E3%80%82/

↓『板粕を焼いて食べる』はこういう風。食べやすくちぎって焼いています。右写真は板粕。

はあ??

少し前のことですから、残暑厳しいというか、まだ完全に真夏モードの頃でした。そして、番組企画は9月上旬。まだまだめちゃくちゃ暑い盛りです。

強すぎる日差しが照りつける地球が沸騰してるみたいな暑さ。庭で元気なのはハイビスカスの原種と百日紅(サルスベリ)だけ。

こんなクソ暑い最中に、あなた、板粕炙って食べたいですか??

ブルブル寒い時期に、とろ火でじっくり炙って食べるのがいいのよ。。

日本酒は米が原材料のお酒。秋に収穫された米を使い、冬に酒を醸します。それが新酒。醸した酒を濾過して澄んだ水分を取り出す作業を絞りと言います。絞りかすが酒粕。酒粕にも色々あって、ゆるく絞った酒粕はぼってりと水分が多いし、ギュッと絞った酒粕は水分が少ないです。大吟醸の酒粕、漬物用の酒粕、板状になった板粕。。色々あります。

余談ですが。おいしい酒をゆるく絞った酒粕は酒の香りがプンとして水分が多く味もいいです。酒粕と一口にいっても色々です。全部同じじゃありません。おいしい酒の酒粕はとてもおいしいし、おいしくない酒の酒粕はおいしくないのですよ、ちょっと考えたら当たり前のことですが。少量のオートミールに塩麹とミルク(私は牛乳、豆乳、アーモンドミルクを混ぜるのが好き)入れて温め、おいしい酒粕を入れると絶品です。オートミール少なめで作って薄めのポタージュみたいにしてもいい。個人的には酒粕甘酒よりこっちの方が好きですね。まろやか。

ちょっと横にずれましたね。軌道修正しよ〜。

電話で話していて、はあ??と思い、色々言ってはみたものの、あちら(NHKの方)も一生懸命に食いついてくるからラチがあきません。私も頭が回る方じゃないので、このトンチンカンのポイントがどこにあるのかとっさに分からず。

この人(←NHKの方)悪い人じゃないしな〜。。と思う気持ちがゆるみを生むのですね。

母に聞いときますわ、とワンクッション置くことにしました。

母に聞いたって一緒なんですけどね。

(母)こんなクソ暑い時にどこの誰が酒粕焼いて食べたいもんですか、誰も食べたくないわよ、そんなもん食べてテレビカメラの前で『おいしいわ〜』なんて言えるはずないでしょ、私嘘は言えんし。

剣もほろろ。気持ちいいっ。

さあて、どうやってお断りしましょうかね。。しばし考えました。

だから、こんなメールを出しました。

企画の逆提案の形で、筋を通して連絡してこられたNHKの方のお気持ちに真正面からお応えしつつ、キッパリお断りしたつもり。でも万が一、私の企画に乗ってこられたら、ちゃんと協力する!とも思ってました。今の季節に自分たちが食べて本当に美味しいものなら、テレビカメラの前で『おいしい』と言えますからね。私はテレビの都合に合わせて本当はおいしくないものをおいしいとは言いたくないのです。そして、酒粕を活用することに関しては、私は何年も前から色々思うところがあり、粕漬けは母から受け継ぐと決めています。母世代のかりもり漬けの達人たちが(高齢や死亡で)年々居なくなっていることも知っています。私たち世代で、かりもり漬けを作る人も、どこかにきっと居るのでしょうが、身近なところで具体的に誰がそんなことをやっているかというと、私は私以外には誰一人知りません。世の中にお料理好きな人は多いから、良いものですよ〜ということを知ったら、やってみようかな、と思われる方もいるかもしれません。誰もかりもり漬けを作らなくなったら、かりもりを作る農家さんも減ってしまうでしょう。かりもりが入手困難になったら、私もかりもり漬けを作りにくくなります。負の連鎖って怖いものです。逆もまた然り。

NHKの方からは、かりもり漬けは愛知県ではメジャーなので、、と。私からの逆提案企画は受け入れられないという返答。これでこの話は終わり、と思われました。

しかし一転

数日後、やっぱり取材させてください、ときました。

自分で漬ける人って減ってるようですし、と。うちは先祖代々ずーっと漬けてるので、それもまた良いなあと思われたようでした。つまり『母から娘(私)へ受け継がれるかりもり漬け』っていうのが。。麗しい文化伝承に聞こえるのかしら。実態はトゲトゲしい怒鳴り合いなんですけどw

ん?

ということで、またしても一転、母が狩り出されることになりました。

やばやば〜

母は人前に出るのが嫌いなのです。うむむ〜。

母が納得するだろうか?母が嫌と言えば受けられませんよ、とお伝えしました。

母は幼い頃から優等生でしたし、本当は全然違うのだけど、外面は従順でおとなしい、オマケにとびきりの美人。なので、何かと狩り出されることが多かったようです。で、だからこそ人前に出るのが大嫌いなのです。まあ、こじれてるのですね。よく言えば奥ゆかしい、悪く言えばリスク取らない。副班長のポジションで、誰かの背後にまわって名誉もリスクも受け取らず、義務は果たして安全第一、地味に目立たず暮らしてきた人。。

たまには乱調もいいかも!と思いました。

突如始まった在宅介護も1年半を過ぎ、状況が落ち着いているし。在宅介護のせいで、あれができないこれもできないここへもあそこへも行けない、という鬱屈はショートステイの活用で解消できるかも!と思い試行錯誤中。まあまあ色々やってみました。で、最近は私だけが色々な体験をして、母は家の中にばかりいることが気にかかり、母を連れて美術館、デパートの買い物とランチ、高級フレンチ。。母の好きそうなカラフルなチャレンジメニューを企画しては、ショートステイ都度、一つ一つ実現していた時期でもありました。私の『母ケア集中月間』だったんです。

『疲れ』には大きく2種類あります。肉体的な疲労とメンタルの疲労。『健康』は『健体康心』なのだと先日奈良薬師寺の説法で聞いたばかりです。。在宅介護の疲れも心身両面あり、体を休めることで解消されるものと、心を休めることで解消されるものとあります。私は枇杷の葉温灸を中心とした自然療法を暮らしに取り入れているので、身体ケアは折々にやります。父母にもやります。だけど、心の疲れは静養することで解消するところと、心躍る経験や新しい刺激で活性化して解消されるところと、色々だと思うのです。単純じゃない。

だから、こういうチャレンジもいいかも、と心の中で期するところも多少私にはありました。カラフルなチャレンジメニューの一つとしてのテレビ取材。

さらに言えば、私は母を『どケチ』と思っている面もありました。謙譲の美徳?謙虚だかケチだか分からん。長年良いことやってるんだから、少しは公開したら?と。

もっと言えば、私は『テレビ』とか『NHK』とか『メディア』とか、モヤモヤと考えることが多かったんです。だから、ちょっと間近で接してみたい気分があったのかもしれません。今って色々変わり目ですしね。うちの子はもう何年も前からテレビはほとんど観ませんし、進学で家を出たら、テレビ自体、持っていません。コロナ禍を経て、うちの両親すらテレビに飽きてしまい、YouTubeがデフォルトになりました。だけど、夕ご飯の時に観たいものはYouTubeには無く、テレビのニュース番組かHulu配信で『渡る世間は鬼ばかり』を第1シリーズから一話づつ観て楽しんでいます。家族って年代バラバラですから、最大公約数的に楽しめる番組がいいのです。YouTubeって個に刺さるものがメインで、皆でなんとなく楽しめるものがない。そこが『穴』になってる気がするんですよね。。

母は、あなた(私)が全部喋ってくれて私は横に座ってるだけならいいわよ、と言っていたのですが、『娘(私)にだまされた』とぶつぶつ怒りながら、取材を受けることを承諾しました。


まず、NHKの方がお一人で家に来られて、私と母の話を聞く取材の日がありました。たまたま子どもくんも帰省していたので、子どもくんも一緒に話に加わりました。お昼に近くのスーパーマーケットのお弁当を食べて来たと言われました。そんなの食べなくても、うちでお茶漬け食べさせてあげましたのに。。と思いながら、きゅうりの粕漬けのお茶漬けを少しお出ししたり。かりもり漬けを味見していただいたり。

こういう場合、きちんと相手の懐に飛び込むには一人で伺う方がいいのよね。一人で伺うことは恐いけど、ちゃんと一人で飛び込まないと分からない。虎穴に入らずんば虎子を得ず。そういうことって多いと私は思います。

こちらの話を聞きながら、頭の中で番組構成組み立てて、撮り方考えて。。

頭がいっぱいになっちゃったんでしょうね。どこからどう撮影するか、撮影スタッフの方々にどう説明するか、配置をどうするか、、必死に考えていたのでしょう。

「狭いところですから!」と、思わず。。

え??

失礼な人だな、ここスタジオじゃなくて、私たちの家なんですけど!

「こんな狭いところですから!」と、さらに追い討ち。額に汗して頭ぐるぐる考えながら、思わず。。

・・・!

母も私もムカっとしたけど、何も言う気が起きませんでした。びっくり。笑える。。だって浅野さんたら、汗かきながら必死に頭の中で何かを組み立てながら喋っていて、ご自分が何を口走ったかなんて、全く意識がないのですもの。

そして、撮影当日。何のご縁か、父の定期ショートステイの初日でした。たまたまです。本当にタイミングがいい。朝、母の寝室に行くと、今日何を着ようかしらと考えた跡が。。服から靴下までコーディネート3パターン置いてあるのを発見。ワクワク、ソワソワ。なんか笑えるわ。

到着〜。

こんな感じ。。

まあねえ、そもそも『無理』はあるのですよねえ。この取材協力に謝礼はありません。私たちの場合、謝礼があったらやるか?というと、そうじゃないけど。謝礼が無くても、お店や企業は出演メリットが明確ですが、個人にはそういうわかりやすいメリットはありません。そんな中、キチンと取材協力してるわけです、私と母。善意で、誠意を持って。

なぜか。

そこらへんの綾は、皆様も分かっていたと思います。なんでこんな流れになったのか不思議だけど、なんかおもしろい。気持ちいい。

なんというか、非常に『熱』のある撮影時間でした。何度も撮り直し。長く熱心に話を聞いて撮り直し。

母は、しょっぱな玄関先でお出迎えする場面を撮影するのに、何度もリビングから出てきて「こんにちは」をやるのが、照れ臭くてアホらしくて、『なんでこの歳になって、こんなこと何度もやらんといかんの?』とぶつぶつ。私が『学芸会』と言うと、『なんでこの歳になって今さら学芸会をやらんといかんの?』とぶつぶつ。『ねえ、そもそも会社やお店ならわかるけど、どうして私がこんなことやらんといかんの?』とぶつぶつ。

まあねえ、そもそも『無理筋』な話なんだけど、瓢箪から駒っていうかさ、まあ、いいじゃん、たまにはこんな経験も、おもしろいじゃん、と私。

撮影終了後、運転手の女性も招き入れて、撮影スタッフの皆様とティータイム。お漬物も味見していただきました。


⭐️その後〜放映日

NHK名古屋放送局 まるっと! 

2025年9月8日から12日の半田市ウイークで放映されました。ほんの数分。

私と母は、この取材のことを近隣の誰にも言いませんでした。母が、恥ずかしいから誰にも秘密と言ったから、というのもありますが、それ以上に、黙っていたら一体何人の人が気づくんだろう?と思ったから。今、夕方のNHKを一体どんな人が、どれくらいの人が観てるんだろうか?知りたいわ〜と思ったんです。

結果は、私の予想よりはかなり多くの人が観てるんだな、と思いました。

夕方6時半にしっかりとテレビと向き合っていないと気づかないはずなので、その時間帯にご飯を食べてる方っていうことになるかと思います。放映直後に電話してきた方、LINEやメッセージで連絡してきた方、道を歩いていたらご近所さんに『観たよ〜!』と言われたり。とても久しぶりに連絡をくれた方もいて、嬉しかったわ。

そして母。母は『活性化』した感じで、良かったな、と思いました。引っ込み思案の母がテレビに映っているのを観た同世代の方々が色めきだって、ちょっとした騒ぎでした。面白かった〜。

⭐️さらにその後

タオルが送られてきました。一筆付きで。

で、私もお礼状出しました。ちょっと変な文面だけど。


タイトルとURLをコピーしました